今回は宮崎県えびの市にある「真幸駅(まさきえき)」をご紹介します。
真幸駅は歴史が古く、宮崎県初の駅です。
観光列車も運よく登場したので、その模様もお伝えします。
真幸駅の場所と歴史
真幸駅の位置
「真幸駅」は宮崎県えびの市の山間にあるJR九州肥薩線(えびの高原線)の駅です。
宮崎県で初めてできた駅としても知られていて、駅舎は1911年開設そのままの姿で残っています。
真幸駅は山中にあり、山の麓から3km以上、坂が続きます。
私も自転車(ママチャリ)でポケモンを探しながら目指しましたが、「汗だく」で疲れました。。
来る際は自動車をおススメします!
駅名「真幸(まさき)」の由来とは?
「日向国史」という書物によれば、平安時代の「延喜式」に「日向に真斫駅(まさきえき)あり」とあります。
「真斫」の意味は細長い地形に由来すると言われています。
加久藤盆地の地形から「真狭き土地」の意味で「真斫」になり、「真幸」になったようです。
また、真幸駅は「スイッチバック」という列車が進む方向が入れ替わる方法を採用しています。
これは駅が険しい山線の区間にあるため、列車は真幸駅にいったん入り、引き返した後、再び駅の上の線路へと折り返す方法が取られています。
参考:えびの市 観光情報サイト
真幸駅 駅舎
こちらに写真が駅舎正面です。
1911年からあるにしては、とても綺麗です。
張り紙には「肥薩線を世界遺産に」と題した新聞の切り抜きがあります。
駅舎内です。
正面奥がホームへ続く道です。
雰囲気があっていいですね。
駅舎内の掲示板には「こども駅長」の写真もありました。
乗務員のお姉さんとパチリ。
またTBS系列放送「はなまるマーケット」にも出演したようです。
(現在は番組終了)
真幸駅 駅舎周り・ホーム
駅舎を出て右側には、「絵馬」を飾れるスポットがありました。
「この駅には”真の幸せ”があるという 目出度いな めでたいな」
真幸の駅長
確かにとても縁起の良い名前ですよね。
しかし駅名とは反対に、過去にはトンネルで事故や土石流があったりと災難もあったようです。
駅の周りに集落が無いのは過去の土石流が関係しているようですね。
絵馬の横には「開業100周年」を祝う看板もありました。
それではホームに上がります。
真幸駅は無人駅なので、ホームにも自由に上がれます。
ホームから駅舎を見た図。
ホームの名物「幸福の鐘」です。
「幸福の鐘」はもともと乗務員や保線員が鳴らしていたんですね。
鳴らす回数は、幸せと感じる度合いに応じて鳴らすのが良いとされています。
観光列車 「しんぺい」到着!
一通り撮影してから15分ほど待つと、観光列車「しんぺい」が到着しました!
レトロで赤い車体が雰囲気あっていいですね。
実は私も去年の夏、乗ったのですが、あいにく写真データが消えてしまい・・・(泣)
JR九州の画像を一枚だけ引用します。
JR九州HPより引用
レトロな車内で「木」をふんだんに利用していて落ち着きますよね。
この車両以外にも「大きな窓」がある車両があり、存分に景色を楽しめるんですよ。
また、列車の旅では「球磨川」の美しい景観や乗務員の「音声ガイド」など楽しめる要素がいっぱいです。
お時間があるときに、ぜひ一度ご利用ください。
本日もご覧頂きありがとうございました。