写真:矢野大輔 オフィシャルwebサイトより
ここでは2010年~2014年ブラジルワールドカップまで指揮され、
歴代監督のなかでも大人気のアルベルト・ザッケローニさんの講演の内容をご覧頂こうと思います。
テーマは「組織マネジメント」。
今まで組織のリーダー論や強いチーム論、アジアカップ・ブラジルワールドカップの話が出ました。
そして今回はザッケローニさんへの質疑応答です。
今後の日本との関わり方なども語っています!
通訳にはお馴染みの矢野大輔さんがいらっしゃり、著書・通訳日記にもつながる日本代表選手の活動を追ったエピソードもあります。
代表選手と監督のことをもっと知りたい!
という方も楽しめる内容になっております。
【追記】
当時の私は代表が大好きで、上の写真のようにNumberと通訳日記も買い、さらに講演にも駆けつけていました(笑)
ご一読される前に
1回目:元代表監督ザッケローニの思考。リーダーに求められることとは 2回目:強いチーム・強い組織とは 3回目:アジア杯・ブラジル杯を振り返る
|
目次
登壇者プロフィール
アルベルト・ザッケローニ
1953年4月1日生まれ、イタリア出身。現役時代のポジションはサイドバック、20歳を前にして引退。 過去にウディネーゼ、ACミラン、SSラツィオ、インテル、トリノFC、ユヴェントスFCとイタリアのクラブチームの監督を務める。 イタリアサッカー伝統の超守備陣形のカテナチオではなく、攻撃重視の3-4-3フォーメーションを好む監督として知られる。
日本代表時代 2010年8月30日、サッカー日本代表監督に就任。 代表監督初采配は10月8日の国際親善試合で、アルゼンチンに日本代表史上初めて勝利(1-0)した。 2011年に行われたAFCアジアカップで優勝へ導いた。 監督に就任してから2011年11月15日の北朝鮮戦に負けるまでは1年間無敗(16試合)が続いていた。 2013年6月、2014年ブラジルW杯アジア最終予選グループBを5勝2分1敗の成績でグループ1位となり、5大会連続となるワールドカップ出場を決めた。 2014年6月、ブラジルW杯本大会は1分2敗でグループリーグ敗退となった。 日本代表監督就任後、素早いパスワークとサイドを起点にした攻撃的サッカーを掲げ強化に努めてきたが、集大成であるW杯で結果を残せず、6月26日、日本代表監督の退任を表明した。
北京国安時代 2016年1月19日、中国サッカー・スーパーリーグの北京国安の監督に就任することが発表された。しかし、開幕から9試合で勝点を9しか獲得できず低迷し、同年5月19日に成績不振で解任された。 (Wikipediaから抜粋) |
矢野大輔
1980年7月19日東京都生まれ
セリエAでプレーするという夢を抱き、15歳で単身イタリアに渡り、言葉や文化の壁にぶち当たりながらもサッカー漬けの青春時代を過ごす。 その後、プロサッカー選手になるという夢は断念するも、イタリアに残りトリノのスポーツマネージメント会社に就職。 アレッサンドロ・デル・ピエロを筆頭とするトップアスリートの近くでマネージメントを学びつつ、日本とイタリアの企業の橋渡し役として、商談通訳やコーディネートに従事しながら日伊両文化への造詣を深める。 2006年にトリノに移籍した大黒将志選手の専属通訳となる。 そして2010年、アルベルト・ザッケローニの日本代表監督就任に伴い、チームの通訳に就任。 ブラジル・ワールドカップまでの4年間、監督と選手の間を取り持つ役割を担い、刺激的かつ緊張感溢れる日々を経験する。 2014年7月ブラジル・ワールドカップ終了に伴いザッケローニ監督の退任と同時に代表チームを離れる。 ザッケローニ監督が全身全霊をかけて作ったチームとその4年間の積み重ねを多くの人に伝えること、あきらめなければ夢はいつか必ず、形を変えてでも叶うというメッセージを子供たちに伝えるために、執筆、講演、メディア出演などを精力的に行っている。 (矢野大輔オフシャルウェブサイトより抜粋)
|
並木裕太
株式会社フィールドマネージメント 代表取締役。慶応義塾大学経済学部卒。
ペンシルバニア大学ウォートン校でMBAを取得。 2000年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、09年に独立、フィールドマネージメントを設立。 エレクトロニクス、航空、インターネット、自動車、エンターテインメントなどの日本を代表する企業の戦略コンサルタントを務める。 スポーツの分野では、野球において、プロ野球オーナー会議へ参加、パ・リーグのリーグ・ビジネス、ファイターズやイーグルスなど多数のチームビジネスをキーマンとともにつくり上げており、 Jリーグ理事就任までは、湘南ベルマーレの取締役として、チームビジネスの推進に尽力してきた。 さらに、日本のスポーツを支える指導者を表彰するJapan Coaches Awardを運営する、Japan Coaches Associationの理事や日本一の社会人野球クラブチーム「東京バンバータ」の球団社長兼GMでもあり、プロアマ問わず、日本のスポーツビジネス発展に尽力している。 (株式会社フィールドマネージメントHPより抜粋) |
質疑応答
講演日:2014年11月26日(水曜日)
場所 :ベルサール渋谷ファースト
司会者
この後なんですけれども、お越し頂きました皆さんの中で質問をぜひ、してみたいという方がいらっしゃいましたら、監督に伺ってみたい事、ある方、挙手をお願いいたします。
一流のプレーヤーは一流の監督になれるのか
質問者1
是非聞きたいんですけれども、今ミランはインザーギ監督じゃないですか、その前はセードルフ監督だったんですけれども、一流のプレーヤーだったんだと思うんですよ、二人とも。
今その人たちが監督やってるんですけれども、一流のプレーヤー、一流の企業だったら営業マンとかそういった人達が、監督だったり管理職になるっていうのはいい事なのか?
それともあのーどういうものなのか、というのを聞きたいんですけれども。
ザッケローニ(以下ザック)
その現象を説明する前にですね、今イタリアで何が起こってるかというと、これまでのイタリアというのはですね、世界中の名選手、また名監督がセリエAに来てたわけですね。
ただイタリアの経済状態があまり良くなくて、今そういった、優秀な選手達、また優秀な監督達が国外にどんどん出て行ってしまってる、と。
昔はセリエAは名監督、イタリア人の監督も国外に出るなんてとんでもなくて、セリエAで監督をやることが名誉だった訳です。
イタリアのトップ10の監督、ここ10年で歴史を築いてきた監督っていうのが、今ほぼすべて国外に出ている状態である。
ただ逆を考えると、若い人たちにチャンスが回ってるというのが今のイタリアの状況です。
そういった意味で、若い監督にチャンスが回ってきている状況ではあるんですけれども、だからと言って失敗するわけではないとも同時に思っている。
当然ルールとしては経験があって、それまできちんと培ってきたものをないとっやっていけないと思うけれども、時に例外というのも出ると思いますし。
何でも例外というのもありますから、今後見守ってインザーギ監督が成功する可能性も十分あると思います。
なぜかというとそういった就任の仕方とかですね、様々だとは思いますけれども、力があれば成功するという風に思いますし、例外も時に起こるので準備が出来てなくても成功するケースというのもあるので、何とも言えないです。
司会者
ありがとうございます。
ザック
ただ立場の違いというものがありますので、選手は勿論自分のことを考えればいいですけれども、監督になった時にはですね、すべての選手のことを、みんなのことを考えないといけない、という違いはあります。
質問者1
ありがとうございました。
日本への感謝。監督と選手、リーダーシップのバランスとは
司会者
ありがとうございます。
それでは続いての方いらっしゃいますか?
質問者2
Buona sera(こんばんは)
ザック
Buona sera(こんばんは)
(会場:笑い)
質問者2
Grazie mille(ありがとうございます)
ザック
(日本語で)どう致しまして。
(会場:笑い)
質問者2
えー多分日本には、ザッケローニ監督にお礼を言いたい人が沢山いると思うんですけれど、自分がこのような場を与えられて、とても嬉しく思っています。
ザック
そういったことはここ数日、日本にいて、東京にもいましたし、郊外の方にも行ったんですけれども、沢山の人がありがとうと言ってくれましたし、そういった気持ちを持ってくれるのは感じたわけですけれども、それはもうお互い様で、私も日本に対して感謝の意があります。
先程も言いましたけれども、私も日本の為に全てを尽くす、全てを出す、という気持ちで4年間いましたし、それ以上の多くのものを受け取ったなと今実感しています。
質問者2
ありがとうございます。
質問なんですけれど・・
(会場:笑い)
すいません(笑)
えー監督として先頭に立ってリーダーシップを発揮して、先頭に立ってみんなを引っ張ている時と選手自身に任せる場面、そのバランスっていうのはどれぐらいのものなのか、教えていただきたいと思うのですが。
ザック
まず選手達が自発的にやるためにはですね、モチベーションを高めてあげないといけない。
割合で言うと7:3で私が引っ張っていくケースが多いです。
私は決めるというのが好きなタイプですので、決断をするのが好きなタイプなのでね。
なので勇気とバランスをもって決断していく、と言う作業を監督としてとります。
質問者2
ありがとうございます。
プライベートでも模範を求めるのか。また家族でのリーダーシップは・・
司会者
ありがとうございます。
次で最後の質問に参りたいと思います。
では後方黄色いシャツの方参りましょうか。
(準備中)
ザック
あの、退屈な人に手を挙げてくださいという風に言ったので、結構挙がったんで・・
(会場:笑い)
質問者3
監督は選手にプライベートでも、人として模範になるような言動を取るように求めますか?
ザック
もちろん模範になる姿勢であったりいうのはですね示してほしいとは思うと同時に、選手達も人間ですし、若いメンバーなのでそういう意味では楽しんでほしいとも思う、その辺のバランスが大切なんじゃないかなと考えてますね。
選手達がどういった姿勢でプライベートを過ごしているのか、また模範になってるのかどうか、コントロールはしていなかったんですけれども、ピッチの上で見れば大体そういったものは分かる、把握できる。
そういった意味では日本人の選手達は非常に真面目ですから、心配というのは今までなかったです。
司会者
よろしいでしょうか?
質問者3
最後にもう一個いいですか?
司会者
はい。
(会場:笑い)
質問者3
監督は今後Jリーグで監督をする可能性はありますか?
(会場:ざわざわ)
ザック
先ほどもね、言ったんですけれども、現時点では受けない。
(会場:薄笑い)
・・”現時点”ではですね。
(会場:笑い)
司会者
ということです。
ありがとうございます。
司会者
今日たくさん素敵なお話お聞かせいただきまして、ザッケローニさん人格者でいらして、本当に素敵な方で、聞いてみたいのが、皆さんここにいらっしゃる方、ザッケローニさんのチームマネジメント力を経営にも活かそうということで、今日お越し頂いたんですけれども。
多角的に見てみて、家族も一つのチームということでザッケローニさん何か家庭でもチームマネジメント力は発揮していますか?
ザック
ファミリーですね。
家族ではリーダーは妻なんです。
(会場:笑い)
世界との距離はほんのちょっと。日本全体で代表チームを盛り上げてほしい
司会者
なるほど。
ありがとうございました(笑)
並木さん今日いかがでしたか?
並木裕太
いやー楽しかったです。
後半たくさんずっと気になってた事も聞けましたし、以外にストレートな、そしてピュアなマネジメントをされてるなと感じれたのがとても新鮮でした。
ありがとうございました。
司会者
本当に素敵なお話、どうもありがとうございました。
ザック
私もですね、非常に楽しい時間を皆さんと過ごすことができましたし、これだけの時間ですね、私の話を聴いてくれた事に感謝してますし、イタリアに戻ってこんなことがあったんだよ、なんて人に言ってもね、恐らく信じてくれないだろう、という風に思います。
(会場:笑い)
この場を借りて皆さんにお願いしたいことがあって、引き続き継続して日本代表のことを応援していてほしいと思いますし、選手達は素晴らしいですし、人間的にも素晴らしいメンバーがそろっていますので、国民に応援されるべきチームだという風にも感じています。
先程も言いましたけれども、世界との距離はほんとここまで(人差し指と親指でつまむように)
来てますから、ほんのちょっとですから、日本全体でですね、代表チームのことを盛り上げていってほしいと思います。
あとはこの場にメディアの方、また記者の方が沢山いらしてくれているという風に思うんですけれども。
これまで言ってきた事はないんですけれど、”ありがとう”と言う言葉を皆さんに、彼らに伝えたなという風に思っていて。
もう今私は日本代表の監督ではありませんから、素直にありがとうと言うような気持ちを伝えられますし、4年間非常にプロとして、しっかりと仕事をしてくれたなあという風に、メディアの人達には思ってます。
おそらくこの中にいる皆さんもどこかでまた私と街でバッタリ会うという風に思います。
なぜかというと、2,3ヶ月に一回はこれからも日本に足を運びたいなという風に思っているからです。
(会場:「おー」という驚きの後で拍手!)
司会者
是非またお越し下さい。
大歓迎で、日本みんなでお待ちしております。
ありがとうございます。
それではザッケローニさん、並木さんありがとうございました。
ザック
Grazie!(ありがとう)
司会者
どうぞ大きな拍手でお送り下さい。
どうもありがとうございました。
(会場:大きな拍手)
(終了)
この記事のバックナンバー
1回目:元代表監督ザッケローニの思考。リーダーに求められることとは
2回目:強いチーム・強い組織とは
3回目:アジア杯・ブラジル杯を振り返る
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました!
講演内容は以上です。
改めて読むとザッケローニさんの人柄か垣間見える会だったと感じました。
また、もっとザッケローニさんの話、ブラジルワールドカップまでの4年間を知りたい!
という方は通訳の矢野大輔さんが書いた通訳日記がかなりおススメなので、ぜひ読んでみてください。
私も買って読みました。
退任後、協会に託した強い国と相手のホームで戦う経験。
正直どこまで達成できてるのか疑問もありますが、ザッケローニさん退任から3年。
この間の変化も追っていけたらと思います。
個人的にはJの監督としてすぐにでも戻ってきてほしい・・。
ザッケローニさんの攻めのサッカーをまた見たいです。
本日もご覧いただきありがとうございました。
おすすめサッカーゲームアプリ