先日銀座で行われたサッカートークショーに参加してきました。
出演者の中には解説者として大注目されている戸田和幸さんも登場です!
このトークショーは、中西哲生さんを中心とするプロジェクト“0014catorce(カトルセ)”のスポーツトークイベントです。
出演者はプロサッカー選手のパーソナルトレーナーやラジオ番組のパーソナリティーとしても活躍されている中西哲生さん、解説者・指導者として活躍されている元日本代表・戸田和幸さん、サッカージャーナリストの小澤一郎さんです。
この1年ネットで様々なサッカー配信を見てきた私としても、このお三方の活動は気になっていて
『ぜひ生で聴いてみたい!!』と思っていました。
今回はこのトークショーの内容や様子、参加して感じたことを紹介していきます。
【ブログを書いている人(私)について】
私はサッカーは好きですが実はあまり詳しくありません。 サッカー経験は小学校の2年間。 一時期サッカーへの関心が薄れたこともありましたが、サッカーが持つ感動や勇気・パワーに魅せられて日々興味が強くなっています。 ここでは日本代表がワールドカップで優勝することを願って、強くなるために必要だと思うことを個人の意見として発信しています。 |
目次
トークショー開幕。久保選手、JFA・・生でしか聴けない話がさく裂!
イベント前のステージの様子
このトークショーの目玉は、なんといってもお三方の生の声(意見)が聴けることです。
中西さんが「彼(久保建英)が小学生の頃からを教えてるのでーー」
と発言すると久保さんのバルサへの想いや18歳になったらどうなるのか知ってるのかな??と気になったり、
戸田さんが「先日JFAに行ったんですけど・・」
と発言すると、思わずどんな用事で!?何を話したの!?と気になってしまいます!!
プロ選手を直接始動され、そしてサッカー協会とも関わりある方達のリアルな話を聴けてとてもワクワクしました。
トークショーの様子。穏やかな雰囲気の中、参加者は一言一言に耳を傾けていました。
また暫く聞いていると私たちが普段接しているサッカーメディアの感じ方と、お三方が現場で感じているメディアにはやっぱりギャップがある。
そう感じることが多くありました。
今回のトーク内容は 0014catorce のYouTubeチャンネルでも見ることができますが、ざっくりと以下通りです。
・ACL優勝は鹿島アントラーズだからこそできた?
・川崎フロンターレのJリーグ優勝について(特に中西さんが言及)
・戸田さんと中村憲吾選手の対談来る!?
・戸田さんの慶應ソッカー部コーチのお話
・パーソナルトレーナー中西さんのお仕事とは
・テレビ解説者の現実と想い
・戸田さんの今後&展望
・質疑応答
一度話し出すと止まらない!
それだけ熱く語って頂いたトークショーでした。
特に川崎フロンターレー優勝の下りでは、長年中西さんが関わっていることもあって突っ込んだ話も聴くことができ、あまり詳しく知られていない戸田さんの慶應ソッカー部(慶應義塾体育会ソッカー部)の話も実に興味深いものがありました。
参加者は20~40代がメイン トーク中はじっくりと耳を傾ける
イベント開始前の会場の様子。19時開始とあってスーツ姿の方も多く見られました。
今回の参加者は約60~70名ほど。
学生から社会人の方まで幅広い方がいらして女性の方も10数名ほどいらっしゃいました。
トーク中にはメモを取られる方、オーダーした飲み物を飲みながらゆったりと聴いてる方など様々。
内容に一喜一憂するように拍手や相づちをする場面もあり皆さんの真剣さが伝わってきます。
思わず笑ってしまう場面では会場に温かさが感じられ”ライブならではだな”と感じました。
初めはドキドキしてどんな雰囲気で始まるのか緊張していましたが、話に引き込まれてあっという間に終わってしまいました。
ここでしか聴けない話もありとても楽しかったです!
質疑応答で裏話も登場!--記事にできない内緒の話も♪
質疑応答時間はだいたい20~30分間ほど。その中で3名の方が質問できました。
時間の関係上すべての質問(手を挙げた方)に答えることはできませんでしたが、真摯にそして熱く語って頂けたのが印象的でした。
プレミアリーグの話や戸田さんの指導者としての質問、そして戸田さんのこの1年間の多忙を心配する話も(笑)
その他ここでは言えない本音や情報も聴けてお得感もありました。
これもライブならではですね。
参加してみて『サッカー好きにはたまらない/濃く貴重な時間を共有』
60分+質疑応答という短い時間でしたが、とても濃く普段は聞けない話を聴けて楽しかったです。
終了後は希望者との写真撮影タイムがあり、ほとんどの来場者が撮影していました(笑)
私も緊張しながらも無事撮ることができました!
良い思い出です☆
またこの記事を書きながら改めて振り返ると、今回のイベントには目に見えない価値があることに気付きました。
近年の日本は情報化技術の発達により個人が情報の発信・受信をできるようになりました。
それにともなって著名な方の意見を直接聴けることも増えてきました。
それでも今回のように(物理的に)間近で接する機会はあまりありません。
参加人数も60~70名と小規模なのも特徴です。数メートル先にいらっしゃいます(笑)
参加費も500円とリーズナブルで質問もできてしまいます。
よく考えれば、あれだけ忙しい戸田さんが私たちの為に2時間(移動など含めればもっと)を割いてくださったのは凄いことで、それだけこのイベントを重要と思ってらっしゃるのでは、と感じました。
(戸田さんはこの翌日、代表試合のテレビ解説のお仕事の為、大分へ行くとのことでした)
私としては、今後もこういった現場の方と視聴者とのコミュニケーションの場が増えて欲しいと思っています。
参加することで「自分もサッカーに関わる人間のひとりなんだな」と思うことができましたし、3名の方の動向がより気になるようになりました。
あらゆる情報がスマホで得られるようになりましたが、直接会う・聴くことで他の情報(娯楽)と差別化できる(=強みにできる)のではないでしょうか。
(ここまで書いてみて、アイドルに夢中になるファンの気持ちもわかる気がします・笑)
参加者に訴えた「解説者の報酬」改革
最後に、トークショーの後半で話題になっていた「解説者の報酬」について触れたいと思います。
話によると、解説者にはランクに似たようなものがあり、報酬額が人によって違う。
実は戸田さんはそこまで貰っていないという話もあり、『解説者にも競争原理を働かせた方がいいんじゃないか』という内容にまで発展。
その中で提案として
サッカー選手のように解説者にも試合ごとに点数をつける(例:10点満点の5点、など)
↓
「解説者ランキング」を作成し、放送メディアが雇う参考にする
↓
ランキングを元に報酬も変化するようになる
↓
質の高い解説者が生き残る
以上のサイクルが生まれるように私たち視聴者が発信してほしい。
こういった話だったと思います。
私も同意見なのですが、気になったことが『サッカーを観ている層(視聴者)が解説に何を求めているか』です。
例えば試合の状況やサッカーのルール、選手の名前を覚えてもらい楽しんでもらうのが目的なのか、より詳しくチームの特徴・戦術・プレーの良し悪しを伝え深掘りするのが目的なのか。
前者はサッカーをあまり知らない層には響くでしょうし、後者はよりサッカーIQが高い層に響くはずです。
上記で求めているサイクルは後者のサッカーIQが高い層に偏るのではないかという心配もあります。
試合を観てる方は地上波放送とDAZNでは割合が違うでしょうし、サッカーに興味を持ち始めた方を置いて行かない解説者も必要だと思います。
いずれにしても、解説者に競争原理を働かせることができれば視聴者が求めていることが解説者・メディア側へ明確になり、より視聴者が興味を持つ放送を提供できるのではないでしょうか。
その上でサッカーを知っていく仕組みが整備され、視聴者・解説者のレベルが上がっていけば日本サッカー全体のレベルを引き上げていくことに繋がると期待しています。
私ももっと詳しくなりたい。
おわりに
今回私が参加したトークイベント「0014catorce Sports Park」。実は毎月14日に開催しています。
次回は12月14日に開催予定となっています。
参加しなくても YouTube(0014catorce内) で後日動画を観る事ができますが、ここでしか聞けないオフレコの話も盛りだくさんです!
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
【開催概要】(※11月14日の例)
・時間:19:00~20:30
・参加費:500円(座席(自由席)+1ドリンク代込み)
・参加人数:60~70名ほど(会場の座席数は68席ほど)
・会場:Ginza Sony Park B4(https://www.ginzasonypark.jp/)
ちなみに今回はチケット完売でした!
興味のある方は早めのチェックをおすすめします。
■0014catorce Sports Park 公式サイト
https://0014catorcesportspark181114.peatix.com/
https://twitter.com/0014catorce
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC7N1aavBc7wAoTsI4eP0BiA
おまけ
Ginza Sony Parkの1階には東京のFMラジオ局『TOKYO FM』の放送で使われる車両も置いてありました。
中西さんがメーンパーソナリティの”クロノス”も過去にここから放送していましたよ。
#くろのす #GS89 4日目!番組スタートしました。晴れ男 #てつお さんのおかげで、今朝も晴れていますが、寒い!暖かくしてお出かけください。オープニングの様子です。 #tokyofm #radiko #chronos #銀座 pic.twitter.com/WAENdwquoq
— TOKYOFM/JFN「クロノス」 (@chronos2010) 2018年10月17日