「受験なんてもうコリゴリだけど、坪田先生がいたら頑張れそうな気がする」
「もし有村架純と一緒ならもっと頑張れそう。」
「あんなに頑張る子がいるんだから、俺も諦めずに頑張ろう・・。」
そんな妄想をしながら、映画「ビリギャル」をAmazonプライムで観たので感想など書きます。
もちろん内容にはネタバレを含みますのであしからず。
目次
「ビリギャル」あらすじ
さやか(有村架純)は高校2年生。
中学入学以来、全く勉強をしなかったので、ついに成績は学年ビリ。
いくらなんでもこのままではマズイと思ったのか、そんな女の子が学習塾にやってきた。
でもその姿は金髪、ヘソだし、超ミニスカのギャルメイク。
対応した塾講師の坪田(伊藤淳史)もびっくりの彼女の知識は小4レベル。
聖徳太子を「セイトクタコ」と読み、東西南北も分からない。
それでも夢は大きく第1志望はチョー難関の慶應大学!(←ゼッタイ無理!)
「さやかが慶應なんてチョーウケる~!」。
こうしてノリで二人三脚の受験勉強がはじまった!
夜も寝ないで頑張るさやかだが、偏差値70の慶應は甘くない。
周囲からはののしられ、成績は伸びず、友達とも遊べない。
それでも支えてくれる周囲の人たちのため、さやかは慶應合格に向け走り続ける。
(C)2015映画「ビリギャル」製作委員会
とにかくおバカさんだけど、純粋で人の気持ちがよく分かる子、それが「さかや」です。
しかも頑張りが果てしなく、本当の挫折まで約1年も勉強し続ける努力と根気はすごい。
学校では教師も助けない、友達も遊んでばかりで授業聞かない。
更に家庭では父親は息子ばかりかまって、さやかは放置!
唯一味方なのは母親だけ!
そんな環境から、塾を通して1年半後には慶応大学へ合格!
いやーよくそんな逆光で頑張り続けられたな、と思います。
私だったら途中で辞めてただろうな・・
ビリギャルのここが凄い!とにかく人の話を聞いて、吸収が早い
©2015映画「ビリギャル」製作委員会
学力は低いし一般常識もない。
しかし「人の話を聞いて、理解しようとする」、「言われたことは即実行」。
そんなスポンジのような素質を持ったさやかは、伸び代(しろ)だらけだと思います。
それが良い(塾の)先生に巡り合え、支える母と、母を慕うさやかの関係で、ここまで成長できたんだと思います。
ここからは登場人物の背景を読み解きながら、話を振り返ります。
父親の夢を託した息子は「野球」ではなく「父」の背中を見ていた
©2015映画「ビリギャル」製作委員会
自動車中古販売会社(?)に勤める父は、頑固で感情をうまく伝えることができない不器用な父親です。
学生の頃の夢は、プロ野球選手になること。
東京の六大学野球の試合「早慶戦」で注目されてプロになる夢を描いていたが、「慶応大学」に入ることができず。
また入学した大学で野球は頑張ったが(プロ野球の)球団から声が掛からなかった。
そんな夢を息子(龍太)に託し、見事地元の強豪高校へ進学できたが、周りのレベルに着いていけず退部、そして不良の下っ端に。
そんな息子を激しく叱り、「恥ずかしい」とまで言ってしまう。
だが後のさやかの頑張り(「全国模試で慶応大学C判定(合格率50%)」)の影響で、息子と父にも変化が。
父は、受験当日の大雪で公共機関が止まったさやかを、自身のマイクロバスで会場まで送る。
その車内で「俺が間違っていた、お前が気づかせてくれた」、「今はお前(さやか)がうちの希望だ」、「大学資金は俺が何とかする」と話しかける。
突然の父の心境変化に驚くさやかだったが、「今まで散々放置して何言ってるか」と反発。
その時、バスを走っていた道路脇の車が雪でスリップし動けないのを父が見つけ助ける。
そんな父をバスから見守ったさやかは、会場到着後、「優しいとこあるじゃん」と話かける。
思わぬ一言に驚く父親も「頑張れ!!」と大声で送り出します。
さやかの大学受験の頑張りが父の気持ちも動かしたシーンでした。
そして龍太も「野球」しか知らない為、今後のことは何も決めれずにいたが、最後は父が務める会社に顔を出し、「お父さんと野球がやれてよかった」と伝える。
「何を言っとるか」と無表情でテレを隠す父の横で、息子も車の整備を手伝う。
きっと野球しか知らなかった龍太は、今後父親の背中を追って進むのかな、と感じさせる場面でした。
2人がケンカした過去の場面で、母が夫に「龍太もあなたともっと話したいのよ」と伝えていたのが印象深かったですね。
小学生の妹と母は優しくさやかを見守る。 母はSAGAWAで夜も働く
©2015映画「ビリギャル」製作委員会
まだ小学生の妹も心優しい子。しかし父親が兄(龍太)にしか関心が無いことに、さやか同様不満を持つ。
でもここでやさぐれないのがしっかりしてます。
姉・さやかが毎日夜遅くまで勉強を頑張る姿を見て、好きなアイドル番組をニュース番組(小論文対策)に替えられても文句を言わず、母に「さやかの為に夜遅くまでパートに行かないといけない」と謝られても、承諾。
自身が構ってもらえないのも我慢したんですね。
いや、ほんと良くできた子です。
作品中に中学生になりますが、きっとこのまま良い子に育っていくことでしょう。
お母さんは、「さやかは本当にいい子なんです」と言い続け、小学校でも、高校でも担任の先生へ伝えています。
特に高校時代は「タバコを持っているのを見つかり呼び出し」、「(受験勉強で寝てなくて)授業中居眠りのし過ぎので呼び出し」と、娘を叱りつけてもおかしくない状況でも言い続けました。
叱らなかった理由は、母親自身が育った環境が「お前にはムリだ」と可能性を止められるところで育ったため、子供たちには「好きなことを伸び伸びやらせたい」という気持ちがあったからでした。
その為、息子しか関心が無い父にも寛大で、2人の娘にも自主性を尊重する育て方をしています。
さやかの偏差値が思うように伸びず、塾の先生・坪田から「このままでは慶応は無理です。」と告げられ、塾通いを週3日を週6日に変更した場面がありました。
しかし多額のお金が必要な為、SAGAWA急便の倉庫で働き始めます。
「慶応大学に受からなくても、ここまで頑張ったんだから」と、成長を重んじる所もすごく子供想いだと感じました。
塾講師 坪田先生 一人ひとりの成長の為に志を突き通す
©2015映画「ビリギャル」製作委員会
塾講師・坪田は、生徒の力を伸ばすためなら何でもやる頑張り屋。
一人ひとりに話を合わせるため、夜寝ずにゲームにアニメに試験対策に取り組む。
その原動力は自身の学生時代にあった。
当時高校の授業に付いていけず、全員に同じ勉強を教える先生に違和感があった。
そして塾長と出会い、一人ひとりの力を伸ばす仕事がしたいと決心し、塾講師として働く。
さやかには言葉の「形・組み合わせ」から答えを導き出す「発想力」が高いことに気づき、ちょっとした「罰ゲーム」をつけた指導でユニークに勉強の世界に引き込んでいる。
決して「ダメだ」と言わず、ひたすら「可能性」を広げる前向きさがある。
その姿勢と、生徒一人ひとりと向き合う努力に塾に通う生徒も共感し信頼をしている。
さやかの担任に「あの子に慶応は無理だ」と言われても、父親とたまたま飲み屋で話した時も(お互いの素性は知らずに)、父親が「子供たちに突き放されて無力だ、先生も同じ」と発言したことに対し、「私にだってやれることはある」と強く反論。
そういったブレない姿勢もさやかが合格した一因だと思います。
ビリギャルを見た方の感想
せっかくなので他にもビリギャルを観た方の感想を見てみましょう。
今更だけどビリギャル観た。
面白かった。きっかけがあればやれるんだな。
流石にオレは大学受験しないがw
— コバスター@痛風じゃなかった (@FourzeGo) 2017年11月19日
今さらビリギャル初めて観た。
めちゃめちゃ感動しますやん。
部屋で独り号泣してますやん。
んで、感動の後に寂しさの嵐。— なか かず (@kaz09_10) 2017年8月13日
映画「ビリギャル」を観た。泣いた。面白かった^^ pic.twitter.com/r0Oe5SuVYF
— マチダ・マチオ VLV (@Maboroshibar) 2017年9月22日
やっとビリギャル観たわ🎵
やっぱり有村架純は可愛い\(^o^)/
いい話やったな観てから大学受験してみたいと思ってしまった自分がおる(笑) pic.twitter.com/Bd4XWeqdEy— ゆう (インド政府の右腕) (@yuu_mandai) 2017年2月1日
終わりに 坪田先生の印象に残った言葉
最後はさやかが「全国模試2回連続で慶応大学 E判定」で落ち込んだときに、坪田が掛けた言葉でお別れです。
塾の建物の屋上でやる気を無くしてしまったさやか。
そこに来た坪田が生卵が立つことをその場で見せ、教える。
”丸いから(立つのは)無理”という先入観に言及して一言。
「可能性があるって知っておくことって、すごく大事なの」
俺もまだまだ頑張るしかない!
それではっ。
私が使ったAmazonプライムビデオでは、映画「ビリギャル」含め、約6万本の作品が観れます。
30日間無料で利用できおススメです。
ぜひぜひ詳細ページをご覧ください。
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語
日経電子版にビリギャルこと「小林さやか」さんが取材に応じて慶応大学後の生活について語っていたのでここでご紹介します。
入学後の大学生活については、受験で学びの面白さに目覚め、大学でも一生懸命勉強したそうです。
ただ単位はぎりぎりで、留年せずに何とか4年で卒業した感じだそうで慶応大学の勉強に苦戦していた様子がうかがえます。
大学ではゼミに入らず、後に恩師と呼べる先生に出会ったわけでもないようですが、さやかさんにとっての学びは「いろんな人に会い、そこから様々な経験をした」こと。
それが授業よりも自分がもっと成長できることが魅力だったようです。
サークル活動では広告学研究会に所属していました。
その後、就職活動はサービス業を目指し、リッツ・カールトンについて書かれた本に感銘を受け、東京ミッドタウンの同ホテルにアポなし突撃をし、「中途採用しかしていません」と撃沈。
結局、大きなブライダル会社に入社。
しかし2年半で辞め、いったん名古屋に戻った後、また東京に出てきて別のブライダル会社に転職しました。
取材を読んでみると大学入学以降では勉強以上にアルバイトや同じ学生との出会いから様々な経験をし、視野が広がったようですね。
慶応大学のような偏差値が高い大学に限った事ではありませんが、大学というひとつの関門を突破した人たちが集まる中で、自身の成長が加速したのは間違いないと思います。
高校生時代の頑張りで人生が変わった良いお話を聞かせてもらいました。
ビリギャルに関連する商品