今回はバイトの服装でよく使われる「チノパン」の説明と、デニムとの違いについてご説明します。
私もバイトを始めたころは「チノパン指定」と言われて、チノパンって何?
他のパンツとの違いは??何色のチノパンがいいの?
洋服屋に行ってもたくさんありすぎてどれがいいか分からない・・など疑問ばかりでした。
今回はこんなチノパンの疑問を解決したいと思います。
\大手求人サイト20社以上を一括検索/
仕事現場で好まれるチノパンの種類
チノパンとは?
チノパンは、チノクロス(布の種類)で作られているパンツのことです。
カーキやベージュが多いですが、ブルーや黒もあります。
素材は綿や麻・ポリエステルがが使われています。
またよく間違えやすいデニムパンツも、チノパンと同様に綿・ポリエステルが使われています。
つまり、チノパンとデニムは素材だけでは見分けはつかないんです。
求められているパンツを知ろう
ではどうやってチノパンと判断するか。
先に結論をいうと、バイト先へデニムを穿いて「これ、チノパンです」と言って通用すればOKです。
つまり細かいことはバイト先の人も分からないので、一般的にチノパンと言われる見た目であればOKです。
最近はチノパンと見た目が似ているベージュのデニムや黒のデニムもあります。
バイトで求めらるチノパンは、「作業着として動きやすく、かつカジュアルすぎない服装で色指定」が基本です。
仮にデニムでも見た目で違和感がなければ注意されることはありません。
(よっぽど正統派のチノパンにこだわる人でなければ)
デニムとチノパンで違うとすれば、色合いと糸の粗さです。
チノパンは全体の色が同一ですが、デニムは色の濃さがまばらで糸のラインが目立つようになっています。
さわった感触がチノパンは平らなのに、デニムではざらっとした感触があります。
この違いが分かる方はいいですが、分からない方は一度ユニクロ・しまむらなど服屋へ行って違いを確かめるのが無難でしょう。
大抵のお店は「チノパン」「デニム(ジーンズ)」と分けて置いてあります。
タグにも「チノ」「デニム」と書いてあることがあるので確認してみるのもいいでしょう。
仕事で使うチノパンはどういったのがいいの?
仕事で求められるチノパンには4つポイントがあります。
①チノパンの色
1つ目はチノパンの色で「ベージュ」または「黒」です。
これはお仕事でどちらが使われるか変わるので事前にしっかり確認しましょう。
②シルエット
2つ目はライン(シルエット)です。
ラインは、ストレート、スタンダード、スキニー、テーパードなどありますが、ダボダボはNGです。
したがってストレート~テーパードのシルエットなら大丈夫です。
③ポケット
3つ目はポケットの位置です。
太ももの部分の外側・両サイドに、アコーディオンポケット(カーゴポケット)が貼り付けられているパンツは「カーゴパンツ」と呼ばれます。
カーゴパンツはバイトでNGです。
したがってポケットの位置が前方左右の腰、そしてお尻の付け根辺りからあるものが一般的なチノパンです。
これはイメージしやすいと思います。
④丈の長さ
4つ目は丈の長さです。
長さの指定があれば別ですが(例:7分丈のチノパン指定など)、普通は10分丈、つまりかかと付近までパンツの端が来るものです。
補足
以上がバイトで使われるチノパンの特徴でした。
補足として、品質が問われることはないので、安く買い揃えたい方はGUやユニクロ、しまむら辺りでも十分です。
私服用のチノパンでも構いませんが、仕事中に汚れる可能性があります。
今後も使い続けることを考えても1着バイト用に買うのもありだと思います。
すでにチノパンをお持ちの方は、チノパンでできるイベントバイトがたくさんあります。
この機会にやってみませんか?下記ページからご紹介しています。
終わりに チノパンが大活躍する仕事はイベントにあり
いかがだったでしょうか。
バイトに使うチノパンがイメージできたでしょうか。
最後にチノパンが活躍する仕事にイベント業があります。
「コンサート」や「ライブ会場」の案内・誘導・チケットもぎりもチノパンがよく使われます。
それ以外にも「東京ゲームショー」などゲームイベントやマラソン大会など、多くのイベントバイトでチノパンが使われます。
せっかく買ったチノパンをイベントバイトで活かしませんか?
こちらからイベントバイトについて詳しくご紹介をしています。
またイベントバイト探しは、大手求人サイト20社以上を一括検索できるアルバイトEXがおすすめです。