2019年1月上旬。
新しくイベント派遣会社へ登録しました。
約8年ぶりに新規会社へ登録したので緊張しました(笑)
いつの時も新しい事は緊張します。
でも新たな出会いにワクワクする気持ちも。
ここではイベント派遣会社へ登録したレポートと、他の(イベント派遣)会社に登録してる同業者目線で気づいたことをご紹介してきます。
『これからイベント業界で働いてみたい』『派遣会社の登録って何するの?』といった疑問の解決に繋がれば幸いです。
目次
初めに 冬のイベント業界の現状『1~2月は案件が少ない』
まずは簡単にイベント業界の今をご紹介しますね。
実は1~2月はイベント業界の仕事が激減します。
具体的には展示会・ライブ・お祭り系のイベントそのものが少ないことによります。
年末までは歳末セール、イルミネーション、Xmas、コンサート/ライブ、カウントダウン・・などたくさんの催し物がありましたが、年が明けると一気に聞かなくなります。
全くない訳ではありませんが、少ない仕事を各社が取り合うので必然と仕事が減ってしまう・・という流れです。
もちろん季節に左右されない軽作業(工場や倉庫での作業)や定期的なサンプリング現場を抱えている会社はそこまで影響はないかもしれません。
私が登録してる会社や、個人的なお付き合いの会社はTHE イベント現場が多いため、年始はお仕事が少ない傾向にあるのです。
つまり今は仕事減⇒収入源。ピンチです。
この状況はずっと昔から変わっていません。
私が登録した2011年から毎年同じ流れの為、この時期の同業者はゆとりある方も多いです。
改めて1月(気づいたのは12月ですが)になり『あ、やっぱり仕事ないな』と思い知らされました。
仕事を増やすために新しく登録を決断した理由
仕事が激減した事情もあり、新しい仕事先を探すことにしました。
(3月になれば増えると思いますが、2ヵ月も待ってられません。)
仕事が少ないなら仕事があるところから貰うしかない。
相当な実力(またはコネ)がない限り個人で営業するのは難しいので、私のような登録者は新しい会社へ登録するか他の仕事(定期バイトなど)へ移行することもあります。
私の場合一番すぐに仕事が貰えるのは新しい会社へ登録することでした。
新会社へ期待『イベントらしい仕事を増やし仲間から刺激が欲しい』
実は昨年からイベント業界へ復帰して今の会社に少し不満がありました。
・自分の興味ある分野(または得意分野)の案件が少ない
・刺激を受ける出会いが減った(登録会社スタッフの個性が薄い)
ということにも気づきました。
以前は役者をやりながら頑張る方、医学部の学生、東大生、登録してまもなくイベント業界で影響力を増した方など一緒に頑張りたいというが多く在籍していました。
変わってしまったことには様々な要因があると思います。
もう少しこの業種で働きたい私は、もっと刺激的な出会いと仕事を求めて新しい会社を探す決断しました。
イベント派遣会社の選び方~求人情報から探す
アルバイト選びと言えば求人サイトですよね。
ここ1ヵ月、アルバイトEXを使ってイベント系の会社を探す日々が続きました。
パット見はたくさんの会社があるように見えますが、実は目当ての会社は数社に絞られます。
お目当ての求人会社を絞るポイントは
- 勤務地(東京&埼玉&千葉&神奈川などざっくり)
- キーワード検索(含むワード「イベント」、除くワード「軽作業、倉庫、事務、サンプリング」など)
- 条件検索(「未経験歓迎」、職種を「イベント・キャンペーン」のみチェックなど)
特にキーワードで絞るのが大切ですね、興味ない求人が数10件ズラーっと表示されることもあるので、そんな時はキーワード指定して検索に引っかからないようにします。
ここまで絞ると大体50件前後まで求人を減らせます。
後はどんなジャンルのイベント案件を持つ会社か求人をチェックし、最終的には会社のHPまでチェックします。
面倒ですがHPのチェックも大切ですよ。会社の概要から今後どんな仕事がもらえそうかイメージできると思います。
求人だけでは決め手に欠ける!そんな時は口コミを探そう!
求人情報やHPだけ観ても本当はどんな会社なのか、ぶっちゃけ働いてみないと分かりません(笑)
そこで重要になるのが実際に働いている方の”口コミ”です。
幸いにも私は現場で働く方から情報を得ていたので多いに参考にさせてもらいました。
最終的にはこの口コミの情報をくれた方の会社へ登録したのですが、決め手となったことはこちら。
- とにかく仕事が多い(1日に数10件の案件が来る)
- 話をしてくれた方(登録スタッフ)と仲良くなり、話を聞くことができた。(一緒に働くスタッフと仕事がしやすい)
- 過去に悪い噂を聞いたことがない会社だった(=最近知った会社だった)
それでも一個気がかりなことがありました。
所属している会社の仲間や登録スタッフから『(現在進行形で)ちょっとしたトラブルがある会社』として話を聞いていたからです。
ですが、働く人はイベント初心者が多い(=他職種の方)ので普段とは違うジャンルの話ができて私は新しい刺激を受けることができています。
もっと一緒に働くことで私のイベント経験を伝えることもできますし、相手の仕事(人生)経験を聞くことができて楽しめそうだと思いました。
実際に働いてみてどこまで会社への信頼が落ちてしまうのか、これからが本番ですね。
また知り合いでイベント派遣をやってる方がいない方はネット上の口コミを参考にするのも手です。
私のブログでも良いですし、Yahoo!知恵袋や「○○会社 評判(口コミ)」と検索するのもアリです。
ただし、かなり主観的なレビューだったり1回の出来事で会社のすべてを批判・評価する方もいます。
どうか全てを鵜呑みにすることだけは避けて下さい。
最終的には自分が判断しよう、という意気込みで会社を選んでください。
どうしても嫌なら仕事に入らなければいいのです。
登録説明会・面接を終えて気づいたこと
先日無事に説明会へ参加し登録を終えました。
行ってみて気づいたことは、
・社員の対応・雰囲気が良かった
・オフィスが綺麗(一部しか分かりませんでしたが)
・登録説明会が半自動化している
・スタッフ状況がグーグルサービスで一括管理されている
・スタッフ待遇が案件に左右される
印象に残ったのは、限られた社員で多くの現場・スタッフを回す仕組みができている点です。
説明会の自動化、そしてスタッフの報告・連絡・相談などをなるべく簡潔かつ自動化してます。
また、この会社は案件(仕事)の数は多いのですが、案件ごとに時給や交通費の有無・支払い時期が結構違います。
私が今お世話になっている会社は、ほとんど一定の時給・交通費だったので驚きました。
ちなみに、社員の方は自社の不評を認知していて、スタッフに指摘されたこともあるようです。
逆に素直に話してくれたので好感が持てました、今後少しでも評判が良くなるといいですね。
また他の会社に登録している人(同業者)が登録しに来たことにビックリしていました。
以下が今回の説明会・登録の概要です。
他会社でも同じような対応と思われますので参考までに。
[登録説明会の概要]
面接・登録時間:約1時間
服装:白の襟付きシャツ(面接にふさわしい服装) 必要な物: ・現住所が分かるもの(免許証・パスポート、保険証など) ・銀行の振込口座が分かるもの(銀行カード、通帳など) ・筆記用具、スマートフォン(携帯電話)、スケジュールが分かるもの ※面接後に近日の案件を紹介されることがあるので、スケジュールが分かるものを用意した方が良いです。
アドバイス: 挨拶・受け答えはハキハキと。 面接前にエントリーシートのような物を書きます。 過去のアルバイト歴(職歴)の記入。 週にどれくらい入れるか、曜日は?入れる職種は?(力仕事・軽作業はOK?) 入れる時間帯は?(深夜も大丈夫?) 最寄り駅は?緊急連絡先は?(親の携帯電話番号や住所の入力など) 面談後はプロフィール用の写真撮影を行うことがあります。 髪型や服装もある程度無難にしておくのがベストです! ※特に黒髪でピアスなし、など清楚なイメージにするのが良いかと。
基本的に会社から言われたことを守れば登録できるはずです。 無事登録が済んだ方は、決められたルールをしっかり守り楽しんでお仕事してください☆ |
おわりに
基本的にイベント派遣会社の登録は1度来社すればOKです。
後はお仕事前日~当日の決まり事を守れば続けて行けますよ。
お仕事を通して気が合う仲間も増えると更に楽しくなります。
最後に、これからイベント派遣会社へ登録を考えている方は、1社ではなく2社以上へ登録することをお勧めします。
お仕事の選択の幅も広がるだけでなく、自分に合う会社も分かると思います。
短期ではなく半年~1年以上でお考えの方は特におすすめです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
↓イベントバイトはこちらから↓