今日もお仕事・勉強お疲れ様です。
帰宅後に疲労した体のケア、やってますか。
長風呂で体を温めほぐしたり、ストレッチ、筋トレ、栄養満点の食事など。
やれることはいっぱいありますが足の裏はマッサージしてますか?
足の裏には約60ヶ所のツボがあり、「第二の心臓」とも呼ばれていて、刺激することで、とても健康によい影響があります。
そこで今回は、私も実践している足裏マッサージと健康に役立つ理由をご紹介します。
足裏を刺激して得られる効果は?
幼いころ昔ながらの銭湯に置いてあり踏んでは痛っ!と遊んでいた竹踏みですが、調べてみると驚きの効能や効果が!
竹踏みでは足裏全体で竹を踏むことで足裏全体を効果的に刺激します。
そのためたくさんのツボを刺激することができます。
またツボに限らず、足裏にある骨や筋肉、血管、神経などをまんべんなく刺激することもできます。
これらの刺激によって、全身の器官や臓器の調子を整えられるというわけです。
つまり、効果は本当にさまざま。
たくさんある中で、日ごろ疲労が抜けない方に嬉しい効果についてまとめますね。
・血流の促進
足裏のツボを刺激することで血行が良くなり、身体の機能を活性化し、病状の改善や人間が本来持っている自然治癒力を高める効果があります。
目の下クマにも効果がありますよ!
・足の疲れを和らげる
立ち仕事や家事などで疲労がたまったり、長く歩く機会があったときに使ってみると、むくみが和らぎ、疲れも取ってくれる効果があります。
・不眠解消
気になっていることが頭から離れずぐっすり眠れていないときに使ってみるとリラックス効果があります。
・目の疲れを解消
右目の疲れをとるときは、左足のツボを、左目の疲れをとるときは、右足のツボを刺激すると効果があります。
なるべく両足を同じように刺激するといいようです。
これだけ効果があると
疲労回復には竹踏み!といっても過言ではなさそうです。
これだけ効果があるなら、早くツボを押ししたくなりますよね。
そこで便利なのが自宅でも簡単にできる「健康足踏み」です。
「健康足踏み」が万能な訳とは
なかなか竹踏みは見かけません。
そこで同じ効果があり手ごろに買えるのが 健康足踏み です。
使い方は 竹踏み と一緒。
足裏で踏んで離して、踏んで。
足裏全体が刺激されるように踏む場所をずらしながらリズムよく踏むだけ。
これを繰り返すだけでたくさんの効果が見込めるのです。
またこの「健康足踏み」自体も、近くの100円ショップでも売ってますし、なかなか壊れない優れもの。
「買う前にじっくり選びたい」という方は、ニトリや東急ハンズ・Loftなどにもあるので、お出かけのついでに立ち寄って実際に使ってみるのもいいですね。
種類もたくさんありますよ。
手軽に買えて、手軽に使えるのに驚くほどの効果がある。
これが健康足踏みが万能の理由です。
すぐ欲しい!という方はこちらがおススメです。
足踏みマッサージが苦手・・という方には
ちょっと苦手、という方は「タオル」などを「健康足踏み」の上に敷いて踏むと痛みが和らぎます。
体重を全部かけずに、何かにつかまりながらやるのもOKです。
大切なのはあなたが 痛気持ちいい と感じるところで続ける事です。
それでも痛い・無理という方は、「湯船」や「お風呂上り」に手の腹でグッと足裏のツボを押すのがおススメです。
私が利用するときは、朝起きて体がむくんでいる状態や帰宅後の空いた時間に何気なく30秒ほど踏んでます。
押された時の痛みがたまりません!!
また、普段たくさん歩く方は靴の中敷き・ソールも疲労軽減に効果的ですよ。
疲れが格段に減ります。
おわりに
「健康足踏み」が最初痛い方でも、慣れてくれば気持ち良い刺激に変わる場合もあります。
毎日踏む習慣をつけて疲れた体を癒してあげましょう。
本日もご覧頂きありがとうございました。