※随時更新します
WordPressでStinger8を使い始めて2ヵ月ほどになりました。
初心者ブロガーの私は日々勉強中です。
Stinger8をお使いの方、理想通りに広告を載せられていますか?
私はかなり四苦八苦していて、先輩ブロガーさんのサイトを参考にいろいろ試してます。
今回は備忘録も兼て、GoogleAdSenseの広告コードを「ここに設置したい!」と思った時に利用したサイトさんを紹介します。
まだ私にはcssやphpを語れるほどの知識が無いので、ご紹介という形で勘弁してください(苦笑)
私と同じように苦戦している方の力になれれば幸いです。
どうぞご覧ください。
作業前にご注意
すでにご存じだと思いますが念のため。
「css・php」ファイルを変更するときは必ずバックアップを取り、子テーマのファイルで作業してください。
ファイルの変更が適切でない場合ブログ全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
必ずバックアップ、そして子テーマのファイルで作業するようにお願いします。
子テーマの作り方はこちらの記事を参考にして下さい。
バックアップはtxtファイルなどに元のコードを保存してください。
TOPページの記事一覧にアドセンスを挿入する方法
TOPページにアドセンスを張り付けた例(赤枠)
少しでも目立つところに広告を入れたいですよね。
TOPページだと記事一覧の間に広告が入ればクリック率も上がりそう。
そこで利用したサイトさんはこちらです。
(「cv0629」さんのブログ)
Stinger5用の記事ですが、Stinger8でも同様にできました。
[作業で手を加えるファイル]
- itiran.php
- style.css
- home-ad.php
home-ad.phpはお好みで自作して使用してください。
記事中にもありますが、home-ad.phpを作らずアドセンスコードを直接itiran.phpに記述しても問題ありません。
ショートコードを利用して、好きな場所へアドセンスを貼り付ける方法
記事の中に広告を入れたい。
しかも、パソコンとスマホでサイズが変わるレスポンシブに対応した方法で。
そんな時に便利なのが「ショートコード」を利用して広告を貼りつける方法です。
「ショートコード」とは、例えば{ad}のように「カッコとアルファベット」を使って広告を貼りつける方法です。
アドセンスコードの代わりに、広告を貼りつける役割ですね。
この記事に使用している広告もショートコードを利用していますよ。
そして、ショートコードを設定するために利用させていただいたサイトさんがこちらです。
「ビバ☆りずむ」さんのブログ
サイト内には、プラグインの「アドクイックタグ」を使う方法と「プラグインを使わずphpとcssの変更」で導入する2つの方法を紹介しています。
私が利用した方法は2番目の「phpとcssの変更」です。
サイトを読んで、導入しやすい方法で良いと思います。
以下はプラグインを使わないで導入する時に使用しました。
[作業で手を加えるファイル]
- functions.php
- style.css
おわりに ”広告” “スポンサーリンク” のラベルは必要?
最後に雑談ですが、アドセンス広告を貼るときに使うラベルについてです。
「ラベルとアドセンス広告は必ずセットで使わなければいけない」
と覚えてる方もいるかもしれませんが、実はそうでもなさそうです。
[参考記事]
アドセンスでスポンサーリンクは必要?不要?について言及してみる
(「MUTANT」さんのブログより)
上記の記事が参考になるのですが、アドセンス公式文章にはこう書いてます。
誤解を招く見出しの下での広告配置
AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。広告ラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。それ以外のラベルは使用できません。
(AdSenseヘルプより引用)
ラベルを表示するなら「広告」「スポンサーリンク」と表記するように。
ということです。
文章には「必ず」という表記もニュアンスもありません。
つまり書かなくてもOKと言えます。
記事の最後にも書いてますが、
Googleの元担当者の方も「必ずしも必要ではない」と。
それならどうして書かないとGoogleから警告が来るの?
と思いますよね。
理由はこちらに関係しそうです。
「記事中」や「他のコンテンツと混同しやすい箇所」には表記することをおススメする
どうやらポイントを押さえてラベルも表記した方が良さそうですね。
以上雑談でした。
本日もご覧頂きありがとうございました。