こんにちは、管理人のくにです。
再来して頂いた方は、お久しぶりです!
今回は2017年11月以来、3ヶ月ぶりの運営報告です。
前回の報告から試行錯誤した結果、月の収益が過去最高を超え、1万円を達成しました!
もうちょっとで2万円だったのに・・おしい!!
またアクセス数も再び1万PVを超え、今後に向けて希望が持てる状態まで改善できました。
今回は、この3ヶ月(2017年11月15日~2018年2月14日)の活動・結果報告と合わせて、収益が上がった理由の考査などご紹介していきます。
前回までの運営報告は下記ページを参考にして下さい。
【ブログ運営の歴史】
ブログトラフィックと収益
ここではブログのアクセス数やアフィリエイトサービスを利用して発生した収益をまとめています。
下の表は、直近3ヶ月の報告です。
確定金額ではなく成果で計算しています。ご了承ください。
また期間が中途半端ですが、ブログ開始日が5月15日だったため、そこから1ヵ月ごとにまとめています。
【3ヶ月のアクセス数・収益額(2017年11月15日~2018年2月14日)】
7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | |
期間 | 11/15~12/14 | 12/15~1/14 | 1/15~2/14 |
PV数※1 | 3,342 | 7,587(+4,245)※2 | 17,855(+10,268) |
訪問者※1 | 2,840 | 6,608(+3,768) | 12,957(+6,349) |
作成記事数/総数 | 25/186 | 29/215 | 19/234 |
GoogleAdSense収益 | 315円 | 1,090円 | 1,354円 |
Amazon売上/収益 | 26,063円/711円 | 18,963円/668円 | 23,283円/2,504円 |
上記以外のASP収益 | 270円 | 17,724円 | 9,430円 |
収益合計 | 1,296円 | 19,482円 | 13,288円 |
※1・・PV数・訪問者はGoogleアナリティクスの数字を利用
※2・・()内は先月からの増減
前回報告した11月時点で月700円まで落ちた収益が、1,300円 ⇒ 19,000円 ⇒ 13,000円 と1万円台まで増えました。
ここ1ヶ月で、先月より6,000円落ちたのは悔しいですが、原因がはっきり分かっているので、良い傾向だと思います!
今まで一日に100円の収益を出すのも大変だったのに、1,000円を超える日も出てくるなんて・・なんだか嬉しいです(泣)
そしてアクセス数も3,300PV⇒7,500PV⇒17,000PVと上昇!
ピーク時に迫る勢いで増えてきました!
9ヶ月間のアクセス数と収益の推移
上の画像は、ブログ開始(2017年5月15日)から2018年2月14日までの1ヶ月ごとの「アクセス数」と「収益」のグラフです。
昨年9月から11月までは絶望の時間を過ごしましたが、ここに来てアクセスも収益も改善してきたことが分かると思います。
収益が上がった理由は?
続いて収益が上がった理由について考査していきます。
1. 狙ったキーワードで上位キープできた
1つ目は、収益を目的とした記事が狙ったキーワードで掲載順位トップ3位を維持できたことです。
安定したアクセスがそのまま収益に結び付きました。
アクセス数は一日100PVもありませんが、それでもぼちぼち成果が出ています。
狙い目は、やはりビッグワードではなく、ちょっとマニアックなワードがいいですね。
3つのワードで月間検索ボリュームが1,000~1万PVくらいが良いと思います。
(キーワードプランナーを使用)
2. 過去の記事が読まれ始めた
最近になって11月頃に書いた記事もアクセスが増え始めました。
その理由は2つあると考えています。
1つは掲載順位が上昇したことです。
アクセスが増えたワードを調べたところ、11月中旬から3ヶ月で平均20位上がりました。
(サーチコンソールを使用)
多少のリライト効果もあると思いますが、徐々に正当評価されたのかな、と感じています。
2つ目は季節との関係で検索者が増えた為です。
例えば私が書いているアルバイトの記事は12月と2月にやや増える傾向がありました。
求人を求める季節は確かにありますが、アクセス数にもしっかり反映されたのでとても参考になりました。
3. スマホに特化した案件がヒット!
12月期はこれが一番大きいのですが、スマホアプリの紹介がヒットし、結果が出ました。
実は私のブログ訪問者は7割以上がスマホ・タブレットからの流入で、ここを活かせないかと考えていました。
そこで、今乗っているアプリを紹介する記事を書いたところ、見事掲載順位も上位をキープし、ダウンロードに結びつきました。
スマホユーザーをターゲットにした記事(紹介)でも十分やれるということが分かったのは大きかったですね。
ただし、紹介したアプリが成果対象ではなくなった為、1月からは当てにできなくなりました。
アプリ紹介の難点は、成果対象から外れることが多いところです。
有名ゲームアプリなどは比較的長く成果対象になりますが、競争が高いので、おすすめはこれから世に広まるアプリを紹介することだと思います。
アプリ紹介専門のASPもあるので、ぜひ利用してみて下さい。
私が結果を出したのは、adcrops と GAME FEAT です。
こんなにすぐに結果が出るとは思わなかったので、まだスマホに特化した記事や商品紹介に力を入れていない方は、ぜひ検討して頂きたいと思います。
4. アドセンスのクリック数増加・単価アップ
3つ目は、アドセンスのクリック数と単価の増加です。
この理由は、
- アクセス数が増えた事
- 広告の表示位置が良かったこと
- 表示広告の適材適所ができてきたこと
だと考えています。
クリックから広告先のリンクでのアクションが良かった、など予想は尽きませんが、長くブログを続けることで改善できたのかな、と感じる部分もあります。
今まで1クリックの平均が「2~10円」だったのが、「10~100円」くらいに上がりました。
今後も単価アップには検証の余地がありそうです。
ここで忘れてはいけないのが『関連コンテンツユニット』ができるようになったことです。
このメリットは、
“記事下などに表示する「関連記事」の中に自然と広告を混ぜることができる”点です。
上の画像を見て頂いて、いくつかの画像の下に「広告」と表示してあるのが分かるでしょうか?
これはすべてアドセンスの広告で、それ以外が私が書いた記事です。
このように記事と自然に溶け込ませることでクリックが望めますし、関連する広告の為、クリック後のアクションも望めます。
私もこのユニットを使えるようになってから、クリック単価がやや上がりました。
まだ上記のように表示できるようになって日が浅いので、具体的な検証はこれからしていきますが、あった方が良いのは間違いありません!
(ちなみに、関連コンテンツユニットを使い始めてから約1ヶ月間のアドセンス収益額は、約20%がこの関連コンテンツでした)
また、この「関連コンテンツユニット」は、アドセンスに合格してすぐに利用できるとは限らず、一定の条件があるとされています。
実際私も2017年7月にアドセンス審査に合格しましたが、使えるようになったのは2017年12月末でした。
すでにこのユニットを使っているブロガーさんの情報からも、一定数のアクセスや記事数が必要、との話が出ています。
私が使えるようになった12月末時点のブログ内容は以下の通りです。
- 4,500PV/月(11月は4,000PV/月)
- 記事数 約200本
- アドセンス合格から5ヶ月半
- アドセンス収益 約600円(11月は 約280円)
- ほぼ全ての記事にアドセンスを貼っている(1記事平均2~3ヶ所)
上記だけ見ると、そこまで高いハードルではないと思います。
現在ユニットが出ていない方は参考にして頂ければと思います。
5. ブログ作りに役立ちそうな本を参考にしたこと
ブログ作りはネットにある情報で十分だと思ってたのですが、ちょっと気分を変えようと参考になりそうな本も買ってみました。
参考にしたのは以下の本です。
1つ目は『どうすれば、売れるのか?』という小暮さんが書いた本です。
小暮さんはリクルートにも務めていたことがある方で、現代のマーケティング手法から売れる法則が書かれています。
12月の収益が出ない時に本屋で立ち読みし、「営業や売る感覚」がない私には持って来いだなと感じて買いました。
とても分かりやすく書かれているので、成果を出すヒントが欲しい方へおすすめの本です。
どうすれば、売れるのか?―――世界一かんたんな「売れるコンセプト」の見つけ方[Kindle版]
2つ目は「情報サイトでオーソリティーを目指そう!」です。
この本は、他のブロガーさんが紹介していて、面白そうなので買いました。
内容は、「10年先も収益を挙げるための軸・考え」が書かれています。
作者は実際にWeb運営をし、長く愛されるサイトを構築されている方なのでとても参考になります。
10年後など長い目でブログ(サイト)運営を考えたい方におすすめの本です。
この本は電子書籍限定ですが、価格も390円と安いのが嬉しいですね。
また、Kindle Unlimitedに加入している方は無料でご覧いただけまよ。
Amazonレビューにもたくさん口コミがあるので、一度覗いてみて下さい。
ここ3ヶ月で実感して分かった事
1つの記事でアクセス数を大幅に増やすなら、時事ネタが強い
ずいぶん前に書いた記事でも「時事ネタがアクセスが集まりやすい」と書きましたが、今でもそう思います。
実際、ここ1ヶ月で書いた 時事ネタ7本 で 2,000PV以上 あります。
アドセンスへの収益効果はそこまで強くないですが、アクセス数が上がる事でモチベーション維持には役立っています。
書いた記事が掲載上位に来るには1~3ヶ月掛かる
「書いた記事がすぐに掲載順位に反映されない」という状況があるのは皆さんご存知だと思いますが、最近気づいたことがあります。
それはドメインパワーと競合の強さによって最長3ヶ月ほど時間が掛かるということです。
比較的時事ネタなど競合が少ない記事はその日や1週間以内にベスト10に入る事が多いですが、競合が多いワードだと10月に書いた記事が2月に入って読まれ始めた、ということもありました。
ここ1ヶ月は競合が多く、単価が高い案件に挑戦している為、なかなか掲載順位も上がって来ませんが、あと1~2ヶ月掛かるのかな、と感じてます。
ただし、いくら待っても必ず順位が上がるわけではありません。
ベスト10に入る記事を見て、それを超える内容だったり、検索した人に意味がある記事を目指すべきです。
私も記事を書く時にベスト10の記事を観察することが多いです。
体験したことが強みになる
ここ4ヶ月ほど、体験中のことを報告したり、レビューする記事も増やしていますが、次第に成果も出てきました。
アクセス数はそこまでありませんが、アクセス単価・クリック単価で考えるとかなり高いです。
改めて自分が経験したことは強いな、と感じています。
体験したことが、「信用がある・納得できる」記事になっているんでしょうね。
企業サイトより個人ブログの優れている点はこういったところなのでしょうか。
もっと良さを生かすためにも、見た方がどういった情報・体験を知りたいか研究していこうと思います。
対象者を絞った方が成果が出やすい
商品を紹介するときに「おすすめのマスク」より「女性におすすめのマスク」、「耳が痛くならない・女性におすすめのマスク」のように対象者(ペルソナ)を絞った方が成果につながりやすいことが分かってきました。
ぺージを見に来た人が「私に合う内容だ」と感じることは大切なんだな、と最近実感しています。
万人受けする記事よりアクセス数は減ってしまいますが、成果が出る。
この感覚がブログのやりがいなんでしょうね。
まだまだ少額の成果ですが、この仕組みを取得できれば自分の強みになるな、と感じてます。
現在使用しているアフィリエイト
ここでは私が成果を出しているアフィリエイトプログラムをご紹介します。
どの会社も無料で登録できます。
いくら登録しても損することはないので、まだ利用してない方はぜひ試してみて下さい。
A8.net
A8.net は定番中の定番ですが、私も複数の案件を利用しています。
まだメインとして活躍していませんが、これからまだまだ利用していきます。
おすすめの利用方法は、セルフバックです。
特に、自分が得意な分野・紹介したい分野の商品をセルフバックで試して、ブログで記事にする、という方法は読者の信頼も厚くなるのでおすすめです。
おまけに報酬も得られて嬉しいですね。
A8.netの特徴はこちらです。
メリット
- 案件の数が豊富
- セルフバックが充実
- 成果に消費税(8%)を追加して支払いしてくれる
デメリット
- 振り込みが翌々月15日
- 振込手数料が必要
もしもアフィリエイト
こちらも良く聞くと思いますが、私が今一番利益を上げているのが「もしもアフィリエイト」です。
案件数は少ないですが、楽天市場とAmazonの商品リンクをもしも経由で利用しています。
楽天と直接アフィリエイト契約を結んでも、ポイントでしか貰えないので、現金で貰えるのは嬉しいですね。
また、amazonを紹介する方は「もしも限定」でプライム会員の紹介報酬が増額する・・といった事も過去にありました。
もしもアフィリエイトの特徴はこちらです。
メリット
- 楽天商品の紹介報酬を現金にできる
- 確定報酬1,000円から振り込みできる
- W報酬制度で+10%の報酬が加算される(ただしAmazonと楽天は除く)
- 振り込み手数料が無料
デメリット
- 振り込みが翌々月末
- 案件数が少ない
- Amazon・楽天商品の成果確定まで約1ヶ月かかる
afb(アフィリエイトB)
ここ1ヶ月で使い始めたアフィリエイトが「adb」ですが、報酬が翌月末払いという魅力的な会社です。
最低報酬金額も777円からなので、初心者にも嬉しいですよね。
案件の数もA8.netに負けないくらい多く、期待してどんどん利用しています。
満足度も3年連続1位というのも安心できるところです。
adbの特徴はこちらです。
メリット
- 振り込み報酬額が777円から
- 振り込み手数料が無料
- 振り込みが翌月末
- リアルタイムで掲載広告のクリック数など確認できる
デメリット
- A8.netよりは案件数が少ない
nend
「nend」は、スマホ・タブレット向けの広告配信に特化したクリック型報酬のアフィリエイトです。
A8.net を運営するファンコミュニケーションズが提供しています。
普段のクリック型報酬は「Googleアドセンス」を利用していますが、アドセンスの規約違反になるページには、このnendを利用しています。
アドセンスほど1クリックの単価は高くありませんが、簡単に設定できるのでやらないよりはやってみた方がお得です。
また、審査もアドセンスほど厳しくないので、アドセンスの導入前にnendから使い始めるのもおすすめです。
GAME FEAT
この会社はスマホゲームアプリをメインに扱っています。
もし普段からアプリでゲームをする方は利用してみてはいかがでしょうか。
無料のアプリをダウンロードするだけで300~400円の報酬が発生することもありますよ。
私も一時期、スマホアプリのDLだけで2週間で1万円近く稼ぎました。
adcrops
こちらもスマホアプリを扱う会社です。
「GAME FEAT」ほどは案件数は少ないですが、アプリ紹介で稼ぎたい方は登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
今後3ヶ月の目標
やっと月1万円の収益までこぎつけました。
無事に4ケタまで稼ぐことができましたが、更なる目標達成に向けて2018年も頑張りたいと思います。
以下は今後3ヶ月、ブログ開始から10~12ヶ月目の目標です。
1. 収益10万円/月、アクセス数5万PV/月の突破
できればブログ開設1年以内に月収10万円を超えたいです!最低でも月5万円は行きたい!
アクセス数は1日1,000PVを目標に、月間3万PVを超えたい・・と思いましたが、10万円の収益を出すには5万PVくらい必要になるかも、と設定しました。
また各ASPの「最低振込金額」が毎月超えることも目標です。
例えば A8.net は報酬が5,000円を超えないと振り込まれない為、毎月5,000円以上の報酬を目指します。
もしもアフィリエイト なら1,000円から、afb なら777円から振り込みされるので、初心者にとってありがたいですね。
2. 記事数は350本目標、リライトも重点的に行う
最近になって過去記事へのアクセスが増えてきました。
しかし収益率は依然低いままなので、改善をしていこうと思います。
また記事数も新たに100本以上は書いていきたいですね。
まだまだトライできる分野があるので今後分析しながら増やしていこうと思います。
3. イベントに参加してレポート記事を書く
今まではとにかく部屋にこもってブログを書いていたので、そろそろ飛び出してイベントに参加した記事を書いていきたいと思います。
元々ジッっとすることが耐えられない性格なので我慢して来ましたが、これからは実体験をレポートしていきたいですね。
体験記事が増えれば「ブログをやってる実感」ももっと湧くのかな、と思います。
4. ブログ作り・マネタイムズの仕組み化をする
これまでの経験を元に、より良いブログ作りと収益を生み出すサイクルを習慣化したいと思います。
今だけ調子が良くて、一年後には赤字・・なんてことは嫌なので、先々まで生き延びる仕組みを考えていきます。
また時間効率も考えたブログ作りなど、仕事と並行してしっかり結果を出す方法も身につけたいです。
今まで情報商材など手を出したことはありませんでしたが、そろそろ参考に買ってもいいかな、と考えています。
終わりに
色々ありましたが、なんとか9ヶ月もブログを続けられました。
ラッキーを含め、ある程度の収益が出なければきっと半年くらいで辞めていたかもしれません。
実際12月上旬も、1,000円前後の収益に焦りとストレスが募って吐きそうでした。
あまり眠れない日もありました。
ここまで長時間耐えたのは初めてかもしれません。
ただ、まだまだ成功と言えるものでもないし、目標ははるか彼方。
これからも一歩一歩成長していきたいと思います。
全くの知識ゼロでも月に1万円の収益は達成できました。
これから収益化を目指す方も、苦戦している方も、どうか諦めず、色々な方法・やり方にトライして下さい!
『これはムリだろう』と思うことにチャレンジして結果を出せば、自分の殻を破れたような気がして気持ちいいですよ。
もうすぐ冬も終わります。暖かくなる頃にはもっと良い結果を出したいですね。
最後までご覧頂きありがとうございました。
次回はブログ開設1年に当たる、5月頃に運営報告をする予定です。